『あんさんぶるスターズ!!Music』の初回イベントお疲れ様でした!新章一発目のイベントは「Trickstar」の箱イベでした~!
350万ptの☆5スバルくんを1枚獲得して終了しましたヽ(´▽`)/
イベントの正規衣装で誰ひとりかけずにお揃いのユニット衣装で踊っている姿を見ると惚れぼれします♪
これまで「あんスタ!」時代にもゲームを遊んでいましたが、Switchや流星隊のイベントをメインで走っていたので、トリスタのイベントであんまり走った記憶がありません…。
それでもどうして頑張ったのかというと
今後、自分の推しが来た時にイベントで☆5カード獲得まで1枚走るには、どのぐらいの感じで走るのが求められているのかを知っておこうと思いました。
今回はイベント産☆5カード1枚取りを目指すと決めて走った気づきと、どのぐらいのダイヤを消費したのかについて記載していきます。
アプリがリリースされた直後は楽曲の追加やメインストーリーの開放に忙しくしていながらも早くイベントを走りたい気持ちでいっぱいでした。イベントが始まってから☆5カード1枚への壁が想像以上にハードでびっくりしました…。
まずはイベントの開始前に行ったことについて記載していきます。
イベントの開始前にしていたこと
「初めてのイベントではどんな形式が来るのだろう」と思いながら、何も情報がない中で初イベントに対してできることはないだろうかと考えた結果、次の2つのことを行いました。
- イベント特攻スカウトを引く
- 各楽曲の譜面を確認しておく
なぜこの2つのことを行ったのかを簡単に書いておきますね。
イベント用特効スカウトを引いた

イベント用の特効スカウトカードがあれば、イベント中にどのような効果をもたらしてくれるのかを知りたかったというので引きました。
10連(ダイヤ350個)で出てきてくれたのは☆5の凛月くん×1枚と☆3の嵐ちゃん×2枚でした。
これでイベント期間は楽に走れるかも~なんて思っていました。
各楽曲の譜面を確認しておく
かつて他の音ゲーも少しだけやっていた経験があるので、イベントの形式に予想を立てていました。
- 通常楽曲から好きな曲を選んでポイントを稼ぐ形式
- 通常楽曲から3つぐらい指定曲があり、その3つでポイントを稼ぐ形式
- 通常楽曲とは別に新規課題曲(イベントptとは別の入場ポイントが必要)がある形式
- 見たこともない形式
上記4パターンぐらいを想定していました。
管理人はもともと音ゲーが苦手なタイプの人間なので、2.~4.のどれかが来た時ように苦手な曲を減らす工夫をしておく必要が有るなと思い、全楽曲のHardとExpartの譜面を確認しました。
『あんスタ!!Music 』では幸い、ゲームの途中でVOLTAGEが0になっても最後まで曲を見れるのでExpartもどんな譜面があるかを予習しました。
あとはできなさそうな譜面も部分ごとにコンボが取れるように苦手なパートと得意なパートを見つけて、集中するタイミングを探るようにしていました。
実際、イベントが始まると予想3.に近い形式のイベントが来たので少しは予習の甲斐があったかなと思いました。
イベント中に気づいたこと
いざ、イベント本番が始まりました。今回のイベント開始前に決めていた☆5カード1枚のポイント数は…っと確認したところ、イベント報酬の一覧に350万ptと書いてありました。ちなみに☆5カード5枚取り(完凸)は2200万pt。
「こ、これは1回のライブでイベントポイントがどのぐらいもらえるかを見てから考えよう…。」と逃げ腰になったのを覚えています。
ランキングボーナスが称号とクラウンメダル、オフィスで使えるアイテムと知ってホッとした部分もありました…。
「あんスタ!」時代のノリでは走ることができない
「あんスタ!」で遊んでいたころは、ほぼ無課金で毎イベント☆5のポイントボーナスを獲得できていました。所持カードとユニットスキルが組めそうであったり、カードのステ値が高そうであったりした場合は貯めていたダイヤで走るみたいなことをしていました。
「あんスタ!」時代の感覚でいければイベント☆5は簡単そう…なんてナメてました。すみません(´Д`;)ヾ
イベントアイテムの使用期限がシビアになった

今までイベントでもらえていた「やきそばパン」「スポーツドリンク」といったイベント用の回復アイテムはプレゼントボックスから取り出さなければ、次のイベントまで持ち越すことができていました。
ところが『!!』に変わってからはMusicもBasicも回復アイテム自体に使用期限が定められており、次のイベント期間には持ち越せないようになっています。
イベント中に使い切ってしまわないといけないということですね…。
イベント期間が短くなった
『あんスタ!!Music』のイベント期間は全部で9日間です。ちなみに『あんスタ!!Basic』は10日間です。「あんスタ!」では今まで11日間で走っていたのでイベントの終了日を間違えると欲しいカードを逃しかねないなと思いました。
イベント期間を要チェックです。
☆5・☆4カードはできるだけイベント前に育てておく

イベントスタート前は「☆5も3枚あるし特効カードもあるし、カードのレベル育ってないけど、なんとかなるかな」と思いながら走り出しました。
通常ライブが終わって、イベントポイントの集計欄を見てなんとなく気づきました。この形式のイベントでポイントを多く獲得するために自分で変えられる場所はスコアボーナスしかない、と。
スコアをたくさん稼ぐためにはまず、基本としてライブに連れて行くカードの強化しておくべきだったと後悔しました。推しキャラだけで遊ぶのではなく、イベント前にまんべんなく気になるキャラで遊ぶのではなく、持ってる強いカードを先に強化すべきだったんだ…。_| ̄|○
そこからはとにもかくにもライブ、ライブ、ライブ。カードの経験値を上げるんじゃ、という気持ちで走ってました。
ステータスピースが足りない
今度はカードのアイドルロード開放!…と思いきやのステータスピースの不足が目立つ…。
イベント前にステータスピースの「ドロップ率アップのキャンペーン無視してた自分のバカーーー!!!」
・・・・・・虚しいですね。(噂ではドロップ率アップのはずなのに、ドロップ率アップじゃない曲とドロップ率が変わらなかったと聞いていましたが…。)『あんスタ!!Basic』でステータスピースを集めまくっていたのもあってピース不足を痛感しました。
レベルが上がってはアイドルロード確認しながら、センタースキルの効果がかかるマスを意識しながら開けていくことにしました。
イベントが終わった今もカードの育成は難航しております。
BPの使い方を考えよう
続いてイベントポイントと、イベント楽曲参加PASSを獲得のために必要なBPについてもつまづいたことを書いていきます。
BPは1ずつ消費したほうがユーザー経験値効率がいい
イベントでは通常ライブでのイベントポイントを稼ぐ方法にBPを使用します。
BPがなくても通常ライブは遊べますが、イベントptとイベント楽曲参加PASSはもらえません。
1回のライブで消費できるBPの量は1・2・3・6・10の中から選ぶことができます。使用したBPの分だけ1回のライブで得られるイベントptの数が増えます。(1BPのライブ10回と、10BPのライブ1回ではイベントポイントの総量はほとんど差がありません。)
また、途中で調べていて知ったのがBPが少ないほうがユーザー経験値やファン数を集めるには効率がいいということです。
- 1BP・・・ユーザー経験値100&ファン数+20
- 10BP・・・ユーザー経験値400&ファン数+40
レベルアップできればBPとお仕事チケットが全回復されるのでレベルアップも視野に入れながら走るならBP1でこつこつライブをしたほうがいいですね。
(最小のダイヤで走る人にとって)お仕事でBPを使うのは非効率

お仕事でもイベントptは獲得できます。朝起きていきなりライブをするのがしんどかったり、どうしてもライブできなかったりする日にお仕事にBPを使っていました。(お仕事用の衣装素材もほしいし…。)
途中で気がつきました。お仕事でもらえるイベントポイントよりもライブでもらえるイベントポイントの方が大きいではないか、と。そこからはイベント中はBPをライブにのみ使うと決めていました。
お仕事はBPがなくてもイベントptを獲得できます。また、お仕事でBPを使用した際にもらえるイベントptの量も少ないです。特効スカウトの効果もありません。
BPはなるべくライブで使った方がダイヤを少なく済ませたい人にとって効率的だと思います。
SNSで調べてみると、音ゲーが極度に苦手な人や、イベントポイントの計算が簡単であることから、お仕事でイベントを走っておられる方もいらっしゃいました。確実な予測を立てることや、お仕事は集中力を使わないことを考えたら、お仕事でイベントを走る方法もあるのだなと納得しました。
(余談)BP1で走ることを決めて以来、ずっと画面とにらめっこをしていました。
当然ながら、目が疲れます。そこでブルーライトカットのメガネをAmazonで注文しました。ブルーライトのメガネをかけてから、かなり長く快適にゲームができるようになりましたのでおすすめです。
使用したダイヤの数
2020年4月6日(月)。イベント終盤のここまで自然回復とイベント期間中にもらえるBP回復アイテム「ホイッスル」「メガホン」でがんばってきましたが、どうやらこのままではイベント終了までに350万ptにたどり着かないことが分かりました。
ここからは怒涛のダイヤ砕きラッシュに持ち込みます。
2個のダイヤでBPが1回復するのでダイヤの消費量が早い、早い。
1305個からスタートしたダイヤも804個まで減りました…。
- イベント期間中にBPとして使ったダイヤは501個
- イベント楽曲の途中でアプリが落ちて再チャレンジでダイヤ20個(1回の再チャレンジでダイヤ10個消費)失う
- イベント特効スカウト10連 ダイヤ350個
このイベントのために合計871個のダイヤを消費しました…。えぐい。
特効スカウトの☆5凛月くんの効果でずっとイベントポイント20%増の効果がかかっていたことを考えると、特効スカウトを引かずに走っていればもっとダイヤが必要なところでした。
走ったライブユニット

最初からこの完成度で走っていたわけではありませんが、イベント最終日の段階でのライブユニットです。 とにかく総合値の高さを意識していたので 途中でイベント楽曲を変えたり、アイドルロードの開放をしていきながら総合値を上げていきました。
水色の楽曲の方がスコアがあがると分かり、キャラクターボーナスの観点からも『魅惑劇』のHardをずっと周回していました。
MV衣装ピースとクラウンメダルはイベントでしか手に入らない
『あんスタ!!Music』と言えばライブ楽曲とその衣装なのですが、イベントで手に入るカードのMV衣装はポイント報酬の「MV衣装ピース」でしか開放できません。

「MV衣装ピース」は1着につき2つ必要になることも分かりました。初回イベントの段階では4人分のMV衣装ピースを揃えるのに2100万pt必要です。(ほぼ完凸レベル…。)
今後もイベントが続いていく中で、推しユニット全員分の衣装解放のために他のユニットのMV衣装を諦めないといけない可能性が出てくるということですね…。悲しい…。
他に、イベントでしか手に入らないアイテムはクラウンメダルです。

各アイドルのアイドルクエスト攻略のために必要になってきますでイベント中に回収しておきたいアイテムです。
イベント終了後に知ったこと
ここからはイベントが終わってから知ったことについて書いていきます。まだまだ学びはあるはず!
イベント☆5にもSCR(シークレットカラー)が存在する
スカウトカードが発表された時に☆5カードを5枚集めると色違いのMV衣装の開放マスが登場する情報が出ていました。 この色違いのMV衣装をSCR(シークレットカラー)と呼ぶみたいですね。
スカウトで SCRの存在を 聞いたとき、鬼だと思いました…。
まさかイベント☆5でもそんなことある!?っと思っていたところ、やっぱりSCR衣装があるようです。初回イベントの☆5スバルくんにもSCR衣装があったようですね。(普通のMV衣装は赤黒ですが、SCRは赤白のようですね)
運営からSCRの衣装がどんな配色になるのか発表がない以上は、完凸してみないことにはわからないことですね…。
ちなみにイベントカードのSCRを解放するのにもMV衣装ピースが必要になります。初回イベントの段階では10個めのMVピースを集めるには5000万pt必要になってました。末恐ろしい…。
イベント楽曲はイベント後に通常楽曲に収録されるものの、イベント中の報酬達成はリセットされる
イベント楽曲にもライブ達成報酬があります。スコアでSを取ったら初回だけピースがもらたりします。イベント楽曲はイベント終了後、通常楽曲に収録されますが、その際のライブ達成報酬は全く新しいものに変わります。
つまり、イベント期間中にイベント楽曲のライブ達成報酬もなるべく回収しておいたほうがお得ということですね。
自分の得意とする難易度以外も挑戦して貴重な育成アイテムを回収しておきましょう。
次回のイベントに活かしたい教訓
初回イベントを走り終えて、この教訓を次のイベントに活かさなくてはなりません。少しでもライブのスコアを高められるようにカードを集めていく日々が始まるのですから…。
いろんなパターンを考えられますが、簡単に立てられる目標としては
- 各タイプの☆5カードを5枚ずつ集める(Da.Vo.Pf. の特化も同じだとなお良し)
- 各ユニット全員の☆5を同じ色で揃える
がイベントを走りやすくする高スコアのポイントじゃないかなと感じました。
そのためにも今から次のイベントに向けて少しづつ準備していきましょう。
イベントを本気で走る予定の人は特効スカウトを引いておこう
350万ptに到達できたのも特効スカウトがあってのおかげだと思っています。なんとなく遊んでフルコンボが取れればいいですが、なかなかに集中力を使うのでイベント報酬をとにかく早く手に入れたい人や、ランキング上位を狙う人は特に特効スカウトの☆5をせめて2枚は狙ったほうが良さそうです。
推しのイベントが来る日のことを考えると震えが止まらないので、お金は温存しておいたほうが良さそう…。推しが特効スカウトできたらそのときはイベントゴリゴリ走ってカードを集めておくのがいいと思います。
カードを集める&育てておく

カードのレベル上限を上げて、アイドルロードを開放しておくことが大切になりますね。どんなに遊んでもキリなさすぎてそれだけやり込みがいがあるということでしょう。
また、イベントでは積極的にカードを重ねていくように走ってスコアを伸ばしていきましょう。イベント開始から全速力で走れると少しは目標に近づきやすくなるのではないかと考えています。
もし、今から『あんスタ!!Music』を始めるつもりの人がいるのであれば、悪いことは言いません、最初のカード選択で☆5を取ってください。推しの☆4カードをガチャで回収するのは後でもできますので、まずは☆5持っておいてください。
一定してフルコンボの取りやすい難易度の曲を探しておく
自分の持ってる現時点での最強ライブユニットの総合値を伸ばせる曲でフルコンボできるのが一番ではありますが、安定的にフルコンボの取れる楽曲を見つけておきましょう。イベント中、大変お世話になると思います。
最後に管理人のひとこと
長くなりましたが、以上が初めてのイベントを走った感想と教訓になります。これからも長くあんスタを遊ぶためには周りの雰囲気に流されず、自分のペースを見つけて遊ぶのが一番だと思います。
推しにもっともっと輝いてもらうためにも無理のない範囲で遊べるのがいいですね。
コメントを残す