『あんさんぶるスターズ!!Music』のイベントで☆5や☆4のイベントカードが魅力的で欲しくなりますよね…。イベント報酬のカードにはMV新衣装がついていますし、いろんな衣装を着せて踊ってる姿を見たくなります。
あんスタ!!Musicの良さを120%、いや200%楽しむためにもイベントに参加していきたいところです。
イベントはどのような流れで頑張れば欲しいカードを手に入れられるのか知りたいところですよね。
そもそも初めてのイベント形式でどうやって走ったらいいのかわからない新人プロデューサーもいらっしゃると思います。
今回は「あんスタ!!Music」のイベントの走り方とイベントを効率よく走る方法をお伝えしていきます。
「あんスタ!!Music」イベントの走り方
イベントは3種類
『あんさんぶるスターズ!!Music』のイベント形式は全部で3種類あります。
- ユニット新曲MVイベント
- シャッフルイベント
- ツアーイベント
推しの高レアカードが、どの形式のイベントが来るかはイベント告知までわかりませんが各イベントの特徴と傾向をつかんでおきましょう。
ユニット新曲イベント
『あんさんぶるスターズ!!』に登場するユニットの新曲MV付きのイベントです。1年間(3/31~翌年3/30まで)に14回実施される予定となっています。各ユニットの新曲にあわせてユニットメンバー全員のMV新衣装がイベント報酬カードについています。イベント☆5を3枚取ればルーム衣装のSCR(シークレットカラー)を開放できるマスが登場します。
イベントptを稼ぐ形式は、通常ライブをこなしてイベントptともに『イベント楽曲参加PASS』を集め、課題曲となるユニット新曲をクリアしてイベントptを大幅に稼ぎます。
ユニット新曲イベントでの☆5一枚取りに必要なポイントは350万ptです。
特効スカウトのレアリティは☆3が二枚、☆4が一枚、☆5が一枚となっています。
シャッフルイベント
『あんさんぶるスターズ!!』に登場するユニットの垣根を越えたコラボイベントです。シャッフルユニットに選ばれたイベントメンバーによる特別楽曲(MV付き)が登場します。イベントカードと特効スカウトが連動しているのが特徴です。開催回数は不明。シャッフル イベントメンバー全員分のMV衣装をあつめるにはイベント報酬カードと特効スカウトカードを集める必要があります。
イベントptを稼ぐ形式はユニット新曲MVイベントと同じです。
シャッフルでの☆5一枚取りに必要なイベントポイントは350万ptです。
特効スカウトのレアリティは☆4が一枚、☆5一枚です。☆3がないため、☆4に特効効果が多めに付与されます。
ツアーイベント
『あんさんぶるスターズ!!』内で一番多くカードを、比較的簡単にイベント☆5カードが獲得できるイベントです。告知の段階でイベント☆5が2枚、☆4が2枚あるのが目印です。
ツアーイベントの特徴はイベント報酬の獲得方法が「ツアーマップ」と「イベントpt報酬」の2種類あることです。新曲の追加はなく、イベント報酬カードにMV衣装はついていません。
イベント☆5を3枚取ればルーム衣装のSCR(シークレットカラー)を開放できるマスが登場します。
「ツアーマップ」と呼ばれる4曲1公演のセットリストとミッションを20公演目をクリアすると好きな☆4カード一枚、30公演目をクリアすると好きなツアーイベント報酬☆5カードを一枚獲得できます。
「ツアーマップ」以外にも、ツアーセットリストや通常ライブをクリアするとイベントptがもらえるのでイベントptの累計によってイベント報酬カードがもらえます。イベントpt累計300万ptで☆5カード一枚もらえますし、それまでに「ツアーマップ」も攻略できますので300万ptで☆5カード2枚獲得できることになります。
特効スカウトのレアリティは☆3が二枚、☆4が一枚、☆5が一枚となっています。
イベントの開催日時
『あんスタ!!Music』のイベントは1ヶ月に2回、下記の期間で開催されます。
- 毎月15日15:00~23日22:00
- 毎月末日15:00~翌月8日22:00
MVイベントの走り方
ユニット新曲MVイベントとシャッフルイベントの走り方を紹介します。
イベント期間中に通常ライブやお仕事を通じて「イベントポイント」と「イベント楽曲参加PASS」をGETしてしていきます。
集めた「イベントポイント」の総数によってもらえる報酬が変わります。たくさんイベントポイントを集めることでよりレア度の高いイベント報酬を獲得することができます。
「イベント楽曲参加PASS」を使えば「イベント楽曲ライブ」に参加することができ、イベントポイントを通常ライブよりも多く獲得できるチャンスとなっています。
ここからは画像も踏まえながら解説していきます。
通常ライブやお仕事で「イベント楽曲参加PASS」を集めよう!
通常ライブのクリアやお仕事に参加することで「イベントポイント」「イベント楽曲参加PASS」を獲得することができます。ユーザー経験値やカード経験値、L$(リッドル)、アイテムを獲得することができ、ファンも増やすことができます。
BPの消費する量によってもらえる「イベントポイント」 イベント楽曲参加PASS」 の数も変わります。
イベント期間中は通常ライブでのBP消費量を6と10も選べるようになります。
通常ライブ
- 消費BP0・・・ポイント&PASS0倍(もらえません)
- 消費BP1・・・ポイント&PASS1倍(PASS10枚)
- 消費BP2・・・ポイント&PASS2倍 (PASS20枚)
- 消費BP3・・・ポイント&PASS3倍 (PASS30枚)
- 消費BP6・・・ポイント&PASS6倍 (PASS60枚)
- 消費BP10・・・ポイント&PASS10倍 (PASS100枚)
通常ライブはライブ終了時にVOLTAGEが一定の基準に達していないとライブ失敗になり、「イベントポイント」「イベント楽曲参加PASS」はもちろん、アイテムや経験値等も獲得できないので要注意です。
お仕事
- 消費BP0・・・ポイント&PASS1倍 (PASS1枚)
- 消費BP1・・・ポイント&PASS4倍 (PASS4枚)
- 消費BP2・・・ポイント&PASS8倍 (PASS8枚)
- 消費BP3・・・ポイント&PASS12倍 (PASS12枚)
BPをうまく使ってイベントポイントを集めていきましょう!
「イベント楽曲参加PASS」でイベント楽曲をプレイしてポイントを集めよう!
イベント期間中には特別な楽曲のライブを楽しむことができます。「イベント楽曲ライブ」への参加には「イベント楽曲参加PASS」が必要になります。
「イベント楽曲ライブ」に参加しているときはBPを消費しません。
イベント楽曲のライブを成功させるとポイントが大幅に貰うことができます。(カードの編成にもよりますが通常ライブの5倍ぐらいのポイントを想定してください)
一回の「イベント楽曲ライブ」への参加は「イベント楽曲PASS」×100個、×500個を選べます。イベント後半からは×1000個も選ぶことができます。
- 消費参加PASS 100個・・・獲得ポイント1倍
- 消費参加PASS 500個・・・獲得ポイント5倍
- 消費参加PASS 1000個・・・獲得ポイント10倍(イベ後半から選択可)
イベント楽曲参加PASSでの倍率は、ユーザー経験値、カード経験値、ファン数、ドロップアイテム、L$(リッドル)には適応されません。(1倍でもらえます)
イベント楽曲は失敗しても消費した参加PASSはそのままでダイヤを消費して再チャレンジすることができます。
また、イベント楽曲中にアプリがダウンしてしまった場合もダイヤを10個消費して再チャレンジすることができます。
イベントに参加して特典をGETしよう!
イベントポイントをたくさん集めることによって報酬をもらう方法が2種類あり、どちらも集めたイベントポイントによってもらえる報酬が変わります。
イベントポイントによる報酬は以下の2種類に分けられます。
- イベントポイントボーナス・・・一定のポイント数に達すると報酬GET
- イベントポイントランキングボーナス・・・総イベントポイントの順位により称号、クラウンメダル、アイテムがもらえる
イベントカードはイベントポイントボーナスより獲得できます。(イベントカードにのアイドルロードを進めることによってMV衣装を解放するためのMVピースもイベントでしか手に入りません。)
- イベント☆5カード1枚350万pt
- イベント☆4カード1枚100万pt
- イベント☆3カード1枚8万pt(1種類め)・32万pt(2種類め)
上記のボーナス以外にイベント楽曲のハイスコアを全国のユーザーと競うハイスコアランキングもあります。
順位によってもらえるアイテムが変わるので高得点を目指してトライしてみましょう!
イベントを効率よく走るために
イベントの流れがわかったところで「どうしたらイベントポイントを効率よく集められるの?」という疑問が沸いてきますよね。
イベントポイントをたくさん獲得するにはコツを押さえて根気よくゲームを続けることが重要になってきます。
まずはイベントポイントの仕組みについて解説していきます。
イベントポイントの仕組み

イベントポイントは次の 3つの要素からできています。
- 基本イベントpt
- スコアボーナス
- イベントスキルボーナス
1.基本イベントpt
BPまたは参加PASSを消費してライブに参加した場合にその消費量に応じて基本イベントptが付与されます。
- BP1・・・2000pt
- BP2・・・4000pt
- BP3・・・6000pt
- BP6・・・12000pt
- BP10・・・20000pt
- 参加PASS×100個・・・10,000pt
- 参加PASS×500個・・・50,000pt
- 参加PASS×1000個・・・100,000pt
時間がなくてサクッとゲームを済ませたい時はたくさんのBPや参加PASSを使用するといいでしょう。
2.スコアボーナス
このスコアボーナスこそが『あんスタ!!Music』イベント攻略の最大のキモになります。なぜならスコアボーナスは自分のがんばりと工夫で変動させることが可能な要素だからです。
スコアボーナスの仕組み
スコアボーナスはライブ終了時の獲得スコアによって決まります。
ざっくりとした計算でいくと
スコアボーナス=ライブ終了時のスコア×2÷10,000
で算出されています。この計算方法は、通常ライブもイベント楽曲ライブも同じです。つまり、ライブではいかに高いスコアを安定して叩き続けられるかが勝負になります。
少しでも高いスコアを出すための工夫は後ほど記載します。
3.イベントスキルボーナス
イベントスキルボーナスはイベント特効スカウトのカードを持っている人にのみ付与されるボーナスです。1.基本イベントptと2.スコアボーナスの合計に、所持している特効カードのボーナスの比率をかけてくれます。
今回のイベントで特効カードを持っていない人は計算に含みません。特効カードはメンバーに編成しなくてもsupport枠に入れても効果を発揮してくれます。
特攻スカウトカードのボーナス効果はカードのレアリティと持っている枚数によって変動します。
☆5
- 1枚・・・20%
- 2枚・・・50%
- 3枚・・・75%
- 4枚・・・100%
- 5枚・・・150%
☆4
- 1枚・・・5%
- 2枚・・・15%
- 3枚・・・25%
- 4枚・・・35%
- 5枚・・・50%
☆3
- 1枚・・・1%
- 2枚・・・2%
- 3枚・・・3%
- 4枚・・・4%
- 5枚・・・5%
☆3は2枚ありますので☆3カード2枚と☆4、☆5カードを全部完凸させた場合は210%のボーナス効果が出るというわけです。基本ボーナスとスコアボーナスの合計を約3倍にしてくれるということですね。
夢のようではありますが、最推しのイベントでダイヤを砕く前にお財布が悲鳴を上げて終了しそうです…(笑)
イベントptの仕組みがわかったところで、スコアボーナスを上げる方法をご紹介していきます。
より高いスコアを出すにはどうしたらいいの?
スコアボーナスの積み重ねで欲しいアイテムが変わってきます。スコアボーナスを高める方法は大きく分けて2パターンあります。
- フルコンボ・パーフェクトコンボを狙う(なるべくパーフェクトを出す)
- ライブユニットを工夫して少しでもスコアを上げる
1つめのフルコンボ・パーフェクトコンボを狙う戦法は、音ゲーが苦手な人にとってはかなり苦痛になってしまう可能性があります。もちろんコンボ数が多い方がスコアは高くなりますが、コンボを意識しすぎて胃の痛い生活をしていてはゲームを楽しめなくなってしまいます。
あんスタ!!Musicに慣れてきたらコンボを稼ぐことや、タップの精度を上げていく形でいいと思います。
コンボにこだわらずともいいスコアを取るための工夫を一緒にしていきましょう。(フルコンボを取りやすい難易度でプレイしていきましょう)
ライブユニットの総合値を高くする
ライブ時のスコアはライブユニットに組み込まれた5人の総合値に左右されます。(舞台に立たなくても総合値としての力を発揮してくれます)

総合値が高ければ高いほどに最終的なスコアは上がって行きます。カードとしての能力値が高いアイドルを組み合わせてライブユニットの総合値をあげましょう。
総合値を上げるためにできることは下記の5つです。
- カードのレベル上げ
- アイドルロードの開放
- 属性ボーナス
- オリジナルメンバーボーナス
- センタースコアが高くなるようにアイドルを配置しよう
カードのレベル上げ
ライブをクリアするごとにカード経験値がもらえます。☆5や☆4のカードが手に入った際は積極的にライブに連れて行き、カードのレベル上げを行いましょう。
ライブ以外にもチケットを使ってレベルを上げることも可能ですので時間がないときはチケットでカードのレベルを上げてしまいましょう。
アイドルロードの開放
アイドルロードのマスにはステータスを上げてくれるマスがたくさんあります。長く第一線で活躍してくれそうなカード(特に☆5)は積極的にマスを開放しましょう。
また、ライブスキルの効果も見逃せません。一定時間のスコアを上げてくれる効果のあるカードが存在しますのでそちらのマスも積極的に解放させましょう。
属性ボーナス

あんスタ!!Musicの楽曲には属性が分かれています。楽曲ごとの属性と同じタイプのアイドルをユニットに組み込むと、属性が一致しているカードのパラメーターが50%upします。
また、ALLタイプの楽曲(虹色のマーク)は全カードのパラメーターが30%あがります。
自分が強化しているカードの属性に合う楽曲を選ぶのが一番良さそうですね。
オリジナルメンバーボーナス
楽曲を実際に歌っているメンバーをライブユニットに組み込んだ場合、オリジナルメンバーのカードにボーナス効果が付きます。オリジナルメンバーの人数が少ないほど、一人あたりにつくボーナスの割合は大きくなります。
- Knights・流星隊・・・一人あたり20%up
- Trickstar・fine・ALKALOID・Eden・Crazy:B・UNDEAD・Ra*bits・・・一人あたり25%up
- 紅月・Switch・・・一人あたり33%up
- Valkyrie・2wink・・・一人あたり50%up
- MaM・・・100%up
MaMの楽曲で三毛縞斑のカードを編成するとカード2枚分の力を発揮してくれることになります。
センタースキル

ライブユニットの真ん中にセットしているアイドルの持つセンタースキルで他のアイドルのカードにも効果がかかりますので、自然と総合値が上がりやすくなります。
カードを強化して、レベル上げ・アイドルロードの開放率が高いカードにあわせて通常ライブ・イベント楽曲ライブを行うことがスコアボーナスを高くする秘訣になります。少しずつ工夫してベストなメンバーと楽曲を選んでくださいね♪
その他の攻略のコツ
他にもまだまだイベントを走る上でのコツがありますのでご紹介していきます、
BPは通常ライブで使おう!
「イベントポイント」と「イベント楽曲参加PASS」を獲得するために必要なBP。このBPの使い方でもらえるポイントにも大きな影響が出てきます。
通常ライブでBPを1使った場合のイベントptは2000~になります。ところがお仕事でBPを1使うともらえるイベントptは1000ptです。音ゲーが苦手な人でもイベントに参加できる仕様になっていますが、それでも半分の差が出ています。
イベント参加PASSのもらえる量にも差があるのでBPは通常ライブで使用するのが一番おすすめです。
お仕事はお仕事チケットさえあればBP0でも250ptのイベントポイントをもらえます。BPあたりの効率を考えるのであれば通常ライブでBPを使うようにしましょう。

お仕事チケットの回復時間を短くする方法
ゲーム初期はお仕事チケットの回復時間は 1枚/1時間 です。
このお仕事チケットの回復時間を短くする方法が『事業部強化』です。
オフィスのミッションをクリアしていくとES RANK4で『事業部』が解放されます。

この事業部の中に入っている3つの部署のうち「営業部」のランクを上げるとお仕事チケットの回復時間を最短で45分にすることができます!こつこつESを育成していくことで今後のイベントも走りやすくなります。

わずが250ptとはいえたくさんお仕事チケットがあったほうがイベントポイントは稼ぎやすくなります。イベントが終わったらオフィスの強化にBPを使いましょう!
【悲報】イベント限定回復アイテムの温存はできなくなった

あんスタ!の頃はイベントで配られるゲージ回復アイテムはプレゼントBOXでこっそり温存できたため、2イベント分ぐらいのアイテムのリードを使ってイベントを走ることができました。(あくまでもルールの隙を突いた手法ではありましたが…)
あんスタ!!MusicになってからはBP回復アイテム(ホイッスル・メガホン)は次回イベントの開始日0:00に消滅してしまうことが分かりました。
アイテムがもったいないのでイベント期間中に使い切ってくださいね…!
イベント特効スカウトは引いたほうがいいのか?
(追記)イベントで☆5完凸を狙うのであれば特効スカウトを引いた方がいいです。ポイントを稼ぐ時間の短縮にもなります。
イベント特効スカウトのカードによってイベントptにボーナスがかかるとの解説をしましたが、特攻スカウトを引いて☆5カードが出たとしても、特効カードであるかどうかの確率はかなり低いです。また、他ゲームにあるような一定回数ガチャを回してもお目当てのカードが出なかった時にお目当てのカードをもらえる天井システムもありません。
どうしても推しのイベントカードが☆5で完凸するまで欲しいのであれば、特効スカウトでボーナスのかかる☆5が出るまではチャレンジされてみてもいいのかもしれません。
イベント特効スカウトに推しのカードが来た時は衣装集めとしてガチャを引くのはアリだと思いますよ♪
ただ、イベントを走る上ではイベント特効は無理に引かなくてもいいかと思います。
『あんスタ!!Basic』と『あんスタ!!Music』のどちらで走るほうがいいの?
『あんさんぶるスターズ!』を遊んでいたことのある人は『あんスタ!!Basic』の方が断然走りやすいです。今までとそこまでシステムは変わっておらず、『あんスタ!!Basic』内にてMVもイベントポイントで獲得できますし、今までのカードを活用すればイベントも割と走りやすいです。
まずは『あんスタ!!Basic』も遊んでみてはいかがでしょうか…。
もともとの強化してきた手持ちカードがイベントで使える
「あんスタ!」時代に遊んでこられたユーザーの方はBasicでも「あんスタ!」時代のカードを引き続き使用することができます。ライブで満足させるお客さんの人数が増えたりはしましたが、強化してきたカードを使えるのは嬉しいことです。
ここからさらにカードを集めていく作業になるとは思いますが、やりやすさはBasicの方が高いです。
プロデュースコースに「オート機能」が追加された
ついに、プロデュースコースにオート機能が追加されました。無限タップの地獄から解放されます!!
ライブが発生した段階でライブ画面で止まってくれるのでライブを逃すことはありません。思う存分放置しちゃってください!
『あんスタ!!Basic』『あんスタ!!Music』では同じイラストのカードが使われていますし、ストーリーやミニトークにも違いはありません。自分の遊びやすい方のアプリで遊ぶのが一番楽しくあんスタを楽しめるコツだと思います。
あんさんぶるスターズ!からあんさんぶるスターズ!!になって新章が始まりました。キャラ全員にストーリーがあり、さらなる世界でどんなあんさんぶるを奏でてくれるのでしょうか。とても楽しみなあんスタを楽しんでいきましょう!
コメントを残す