『あんスタ!!Music』に登場した新しいタイプのイベント「ツアーイベント」
ツアーイベントはユニットMVイベントやシャッフルイベントとは異なり、イベント☆5を獲得しやすいイベントです。イベント形式も特殊となるので注意が必要です。
2020年4月30日〜同年5月8日まで開催されたのツアーイベント『交差する/モーターショウ』、2020年6月15日~同年6月23日までに開催された『召しませ/ナイトクラブ』を参考にツアーイベントの走り方や注意点、効率の良い走り方について解説してきます。
ツアーイベントの特徴
ツアーイベントはあんスタ!!になってから最もイベント報酬獲得のハードルが低いイベントになっています。BPの自然回復を活用すればダイヤを砕かずにイベント報酬☆5を獲得できます!
無課金でがんばりたい人は特に気合を入れて頑張りましょう!
イベント1回あたりの獲得カード枚数が多い
ユニット新曲MVイベントやシャッフルイベントでは1回のイベントで獲得できるカードは最大でも5種類です。(4人ユニットの場合は4種類。)
ところが、ツアーイベントでは最大9種類のイベントカードを獲得できます。(「交差する/モーターショウ」では流星隊5人とALKALOID4人の計9枚でしたが、これから増枠することもあるかもしれません。「召しませ/ナイトクラブ」では2winkとCrazy:Bの6人+漣ジュンと影片みかの計8枚のカードが登場しました。)
さらに、ツアーイベントの☆5・☆4は二種類ずつ用意されています。
ツアーマップとポイント報酬の両方でイベント報酬を獲得できる
ツアーイベントはツアーマップの攻略とイベントptの両方で報酬を獲得できます。通常よりも多くイベントカードや育成アイテムが多く手に入りやすいのが、ユニット新曲MVイベントやシャッフルイベントとの大きな違いです。
ポイント報酬を追いかけなくてもツアーマップを最後までクリアできればイベント☆5を1枚獲得できます。
イベント報酬☆5が手に入りやすい

ツアーマップの最後の公演Day30をクリアできればイベント☆5のうち好きな1枚を獲得できます。
ポイント報酬では300万ptでイベント☆5カードを1枚獲得できます。もう一種類のカードは350万ptで獲得できますので、350万ptまで頑張ると☆5が2種類、さらにツアーマップもクリアできればカードをもう一枚重ねて強化も可能になります。
新曲・MV衣装の追加はない
ツアーイベントにはイベントに合わせた新曲はなく、MVも存在しません。そのためイベント報酬のカードにMV衣装のマスが付与されていません。報酬☆5・☆4カードについているのはルーム衣装と新規SPPです。
MV衣装が欲しいイベントのみを走る予定の人は、告知を見たあとにイベントの形式をきちんと確認しておきましょう。またイベントの形式を確認した上で特効スカウトを引くようにしましょう。
管理人はMV衣装がついていなくたって推しの新規カードが手に入るならいいかなと思っています。
ツアー曲に参加するにはBP3から
ツアーマップの各公演で指定されている曲をクリアするための消費BPは3・6・10から選ぶことになっています。
通常ライブでもポイントを稼げますが、各公演のセットリストの4曲目でfeverボーナスがかかるのでツアー曲で走ったほうが効率は良さそうです。
ツアーイベントの流れ
ツアーイベントでは「ツアーマップ」または「通常ライブ」でイベントptを稼ぐことができます。「ツアーマップ」のミッションが面倒だという人は通常ライブで稼いでいくことができるのも嬉しいですね。
ただ、ツアーマップの方がイベントptを稼ぎやすいかつイベント☆5を取りやすいと管理人は考えているのでツアーマップを使って説明していきます。
ツアーマップをクリアする

ツアーマップはDay1からDay30までの30公演で構成されています。各公演ごとに4曲のセットリストとミッションを指定されています。
4曲目までクリアできると次の公演に挑戦できるようになります。Day1をクリアできればDay2が解放され、Day2をクリアできればDay3・・・とツアーの公演は順番に公開されます。一度クリアした公演は再度報酬をもらうことができませんが、何度でも参加することができます。ミッションをクリアする必要もありません。
公演ごとにミッションが3つ用意されており、ミッションをクリアすると☆(ほし)が付きます。☆を3つとも集めると公演成功報酬とは別にダイヤ3個を獲得できます。
指定されているミッションを一つもクリアできなくても基本的には4曲クリアできれば、次の公演を開けることができます。ただし、一部の公演は集めた☆の数が指定数に満たないと解放されません。これまでの公演に戻って未達成のミッションをクリアするようにしましょう。

各公演の1~3曲目まででFEVERゲージをためることができ、4曲目にはFEVERゲージの%が4曲目のポイントにかかります。FEVERがあることでポイントを獲得しやすくなります。
自然回復だけでも☆5は取れる
ツアーマップのDay30をクリアすればイベント報酬☆5を1枚獲得できる仕様になっているため、ツアーイベントではダイヤを使わなくてもイベント☆5を獲得することができます。
ツアーイベントの1曲に必要な最小BPが3、各公演4曲、全30公演であることを踏まえると、ツアーマップ攻略に必要な最低BP数は
- 3(BP)×4(曲)×30(公演)=360BP
となります。
イベント期間は初日を1日目としたとき、1日目15時~9日目22時まであるので計199時間あります。この間に回復するBPは398BPなので、各公演で丁寧にミッションをクリアできれば自然回復だけでもツアーマップを完走できます。
さらに、イベント期間中にイベント応援ログインボーナスでイベント期間中に毎日ホイッスル×3を貰うこともできます。

イベント報酬にもホイッスルやメガホンといったBP回復アイテムももらえますので十分にツアーマップ報酬での☆5が獲得可能です。
4曲目はBP10がおすすめ
(この項目はツアーマップ以外にもイベントptの累計報酬も狙う人向けの項目です。)
ツアーマップ完走の報酬以外にもイベントpt報酬で「もう一枚の☆5が欲しい」人もいるかと思います。イベントをなるべく使用ダイヤは少なく300万ptを目標にされる人は各公演の4曲目をBP10で挑みましょう。
各公演の4曲目にはFEVERがかかるためイベントポイントを大幅に獲得することができます。
FEVERはセットリストの1~3曲目のスコアやコンボ数によって、%が変わります。各曲なるべくスコアは高く、コンボも多い方がFEVERゲージが上がりやすくなります。いいスコアが取れるように頑張りましょう。
FEVERが少なくても95~105%を取りたいところです。4曲目のイベントptにかかるFEVERを活用してポイントを稼ぎます。
BP3よりもBP10の方が基本のイベントptを一気に獲得できますので4曲目だけBP10で参加するとライブのプレイ回数が減り、時間短縮になります。
Day20・Day30の報酬は直前まで変更可

ツアーイベントの最初にDay20とDay30のクリア報酬を選択する場面が出てきます。最初に選択した時点から該当公演をクリアするまでの間であればいつでも変更が可能です。
どちらのカードをツアーマップ報酬で獲得するのかはみなさんの好みの問題になります。イベントpt報酬でどのぐらいを目標にするかによって獲得するカードも変わると思います。
もし、☆5が2種類とも欲しい場合はイベント報酬350万ptに設定されているカードをツアーマップDay30で選び、300万ptまで頑張りましょう。
一度クリアした公演の報酬はもらえないが何度でも挑戦可能
Day1からDay30までを一通りクリアしたあとは、自分の好きな公演に再挑戦できます。 何度でも参加することができ、もちろん4曲目にFEVERがかかります。クリアした際の報酬はもらえませんが、ミッションをクリアする必要もありません。
スコアランキングを狙う場合は自分の得意な曲&手持ちのカードで得意な属性曲が多く含まれている公演を選ぶのがおすすめです。
ミッションを攻略する

ツアーイベントのセットリストに含まれるミッションにはさまざまな種類があります。「●曲フルコンボしよう」や「特定のキャラクターをセンターに配置して曲をクリアしよう」といった簡単なミッションもあれば、簡単に攻略できないものもあります。
「召しませ/ナイトクラブ」からミッションに対する仕様が変わりました。セットリストの1~4曲目をクリアすれば公演自体はクリアとなり、公演ごとに3つ用意されているミッションのうち苦手なものは飛ばすことが可能になりました。(ただし、ミッションをサボりすぎると途中で進めなくなるので注意してください。)
今回はツアーイベントの中でも注意したいミッション4つについて書いていきます。
スコア下一桁指定シリーズ

ツアーイベントの中で5回ぐらいは目にしたでしょうか。様々な形でユーザーを困らせてくるスコアの下一桁を指定してくるミッションシリーズです。
ミッションの種類は大きくわけて2パターンです。●は0~9の数字を表します。
- セットリストの4曲のうちどれが1曲のスコアの下一桁を●(奇数または偶数)で終わらせる
- セットリストの4曲の合計スコアの下一桁を●(奇数または偶数)で終わらせる
スコアの調整は難易度Easyで行うのがおすすめです。曲の終盤にミッションクリアに必要なスコア下一桁を確認したら後のノーツは叩かずに画面を放置するのが得策です。コンボのゲージに不安がある人はSupport枠に「VOLTAGEの降下量ダウン」のカードを入れて挑みましょう。
どうしてもBPを無駄にしたくない人は回り道になりますが、通常ライブでBP0のまま何度か練習してから挑むのもアリだと思います。
「どれか1曲のスコア下一桁を~」という指定のものはミッションに失敗してももう一度同じ公演に再挑戦して特定のスコアが出るのを待つべきだと思います。そのほうがBPを無駄にしません。
また「4曲の合計スコアの下一桁を~」の指定は4曲目のスコアに全てがかかっているのでBP3で挑み、ノーツを叩き終えた段階でうまくいかなければ即座にライブを中止してもう一度ライブに挑みましょう。
BPは無駄になり、イベントptも入りませんがFEVERゲージが減ることなく1曲目~3曲目もハラハラせずに済むので4曲目の切り捨てが手っ取り早い攻略方法です。
オリジナルメンバーでクリア

とんでもない罠としか言いようのない「オリジナルメンバーでクリア」系のミッションです。オリジナルメンバーとは、歌い分け曲以外の全曲についているキャラクターの立ち位置のことです。同じユニットでも曲ごとにセンターや配置が変わるので、ツアーミッションに指定がある時はよく注意してメンバーを配置しましょう。
「オリジナルメンバーでクリア」 系のミッションはメンバーの配置も完全に一致していないとミッション失敗になりますのでよく注意してください。
「オリジナルメンバーでクリア」系での指定は2種類です。
- オリジナルメンバーを編成してクリアする
- オリジナルメンバーでスコア〇〇を獲得してクリアする
オリジナルメンバーを間違わないためにもライブ開始前のユニット選択画面の右上にある「詳細」を押すとオリジナルメンバー設定ができます。

ここで「設定する」を押せば自動でオリジナルメンバーを配置してくれます。カードも自動で総合値の高いものを選んでくれます。指定ユニットが流星隊またはKnightsでなければ空いている枠には好きなキャラクターを入れることができます。
「オリジナルメンバーでスコア〇〇を獲得~」系のミッションでは普段からカードを育成してきたかが問われるようになっています。特に流星隊とKnightsはオリジナルメンバーでユニットの枠が埋まってしまうので自分の持っている強いカードを活かせない可能性があります。
オリジナルメンバーが強くない場合はイベント報酬で獲得したカードを早急に育てて対策をしましょう。
『交差する/モーターショウ』ではDay30で「4曲目をオリジナルメンバー編成(流星隊)でスコア400,000獲得しよう」という指定がありました。
スコア400,000を獲得するにはライブユニットの総合値が15~16万あるとクリアできます。そのぐらいを目標にカードの育成をしておきましょう。
オリジナルメンバー編成で「天下無敵⭐︎メテオレンジャー」のHardをクリアした時のメンバーを乗せておきます。


スコアが取れるか不安な人はBP0で通常ライブでどのぐらいのスコアを取れるのか検証してから挑みましょう。
ツアーイベントに向けて普段からスクエアスカウトを引いて☆3カードを収集しておくのもポイントです。
最大コンボ数をゾロ目にしようシリーズ

最大コンボをゾロ目にするコツは、ゾロ目にする曲と挑戦する難易度を決めておくことです。
まずはじめにゾロ目と最大コンボ数について解説しておくと・・・
- ゾロ目・・・「99」「222」のように同じ数字のみが連続している状態。
- 最大コンボ数・・・(あんスタ!!Musicにおいては)ノーツのGOOD~PERFECT判定が続いていた数(コンボ数)の中で最も大きなもの。
つまりこのミッションで求められているのは「いかにミスなく譜面を叩けたかを示すコンボ数の中でも一番大きなものがゾロ目である」ことになります。
ゾロ目のコンボが出たら、わざとミスして、コンボをやり直してゾロ目は超えないように…と考えながら遊ぶことになります。
ところが、ゾロ目ミッションにも裏ワザがあります。ゾロ目ミッションのあるセットリストにはフルコンボ数がゾロ目の曲が入っています。事前に曲をプレイする前に曲のフルコンボ数を「ボーナス確認」からチェックしておきましょう。
いつも遊んでいる難易度のフルコンボがゾロ目でなくとも、別の難易度ではゾロ目ということもありますのでプレイする前に確認しましょう。

指定セットリストの中で最大コンボ数ゾロ目を狙う曲と難易度が決まればその通りにプレイするだけです。
フルコンボ数がゾロ目の曲をリストアップしておきました。今後も増えるかもしれません。
- Star’s Ensemble!・・・Expart
- Rebellion Star・・・Easy Nomal Hard Expart
- 歓迎☆トゥ・ウィンク雑技団・・・Nomal
- Voice of Sword・・・Nomal
累計スコアを●以上にしようシリーズ

曲をクリアしたときに出るスコアの累計スコアの指定があります。
累計スコアのミッションはセットリストの再挑戦で埋めることができます。
1~4曲目をクリアした時点ではミッションをクリアできなくても同じ公演を再度挑戦してクリアすることで累計スコアを達成できます。☆が足りないときは累計スコアシリーズから埋めるのが早いと考えています。
ツアーイベントを走ってみた感想
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。ここからは管理人のツアーイベントを走った感想になります。
『交差する/モーターショウ』
管理人は2020/4/30~2020/5/8開催のツアーイベント『交差する/モーターショウ』を☆5カード2種類を獲得するために300万ptまで走りました。(流星隊もALKALOIDも推しユニットのためかなりありがたいイベントでした!)
管理人の個人的な見解として、あんスタ!!Musicのツアーイベントはイベント報酬☆5を獲得しやすく、さまざまな曲をプレイできるのでまんべんなく曲を練習し、カードの育成に励んできたことが反映される「無課金・微課金勢に優しく、今までのどれだけ遊んできたかを試されるイベント」だと思っています。
『モーターショウ』は初めてのイベント形式であり、ツアーイベントとして初回だったこともあって、イベント応援ボーナスという名の配布アイテムがたくさんありました。ユーザーレベルもそんなに上がっていないのでレベルアップもしやすかったです。
そのため300万ptまでに使用したダイヤは特効なしで500個ぐらいだったように記憶しています。通常の新曲MV付きイベントでは☆5一枚の獲得にダイヤ1000個ほど使うのでかなりコスパが良かったです。あと4曲目でBP10を使っていたので一気にイベントptが入るのが気持ちよかったです。
現状、報酬の鉄虎くんと一彩くんのカードは手持ちのカードとも相性がいいため、他イベントでも大活躍してくれています。
『召しませ/ナイトクラブ』
モーターショウでのミッションをクリアしないと次に進めないしようから変更が加わり、苦手なミッションはスキップできるようになったのがとても嬉しかったです。
ナイトクラブと同時開催の特効スカウトの盗賊王がSwitchの高レアカードで特効効果を使えるので350万ptまでがんばりました。
☆5宙くん1枚と☆4つむぎ5枚の計70%の上乗せで1~3曲目をBP3、4曲目をBP10で走っていました。イベント6日目ぐらいまで自然回復で走っていたのですが、今のペースではツアーマップのゴールができないと思い少しばかりダイヤを砕きました。
マップ報酬で☆5燐音くんをGETして、イベント報酬で☆5燐音くんとゆうたくんを1枚ずつGETしました。これからバリバリ2人にも一緒にライブに来て貰う予定です。
少しでもいいスコアを出すためにライブに連れて行くメンバーを入れ替えたり戻したりするのが大変だったのでもう少しユニット編成の枠が欲しいな~なんて思っていました。
マップのミッションを3つともクリアするとダイヤをもらえるのもとても嬉しかったです。またツアーイベントあったら頑張ろうかなと思います♪
イベント報酬300万ptを目指さなくともツアーDay30の報酬☆5カード1枚獲得するのだけでよければ、イベント開始から終了までの間の自然回復だけで獲得できます。(配布アイテムなしでもBP3のみでマップを攻略していけば獲得可能です。)
また、新曲MVイベントではイベント期間中、管理人は通常ライブの最高スコアが出る曲とイベント課題曲の2つしか遊ばないので、できる譜面に偏りが出てきます。
ツアーイベントはイベント中にいろんな曲を遊べるのでイベントとイベントの間に様々な曲を遊ぶ楽しみが増えて練習の甲斐があるなと感じます。
他にも運営が、キャラクターの指定してくるセットリストにどんな思惑を持たせているのかを考えたりするのも面白かったりします。
あんスタのイベントは年に24回あり、そのうちユニット新曲MVイベントが14回(全ユニットに新曲がある?)のためツアーイベントとシャッフルイベントは各5回ぐらいしかないのかなとも思います。年にたくさんあるわけではないツアーイベントはカードを取りやすいので積極的に走ろうと思っています。
複数のユニットが合同でライブを行うストーリーを見れるのも少なくなったので貴重なツアーイベントを楽しんでいきたいと思います。
コメントを残す