【まほやく】オート機能の使い方を紹介!

魔法使いたちと戦うアプリ『魔法使いの約束』(通称、まほやく)の育成周回を楽にしてくれるオート機能についてご説明いたします。

まほやく育成は基本的にボタンをポチポチするゲームです。

ポチポチするといっても適当に押すわけにも行きません。

長いこと周回しようと思えばかなり面倒です。

そこで育成を簡単にしてくれるオート機能を活用します。

育成のパラメーターは自分で操作したいけど、ストーリーが面倒という人にもオススメの方法があります。

オートの設定方法

育成中にオート機能を使いたい場合は右下にある[オート]を押します。黄色くなっていればオートが動いている印になります。


一度押すとパート終了時までオート機能が作動してくれます。止めたい時はもう一度[オート]を押すとオートは止まって手動で育成を再開できます。

オートの詳細設定

オートは勝手に育成をすすめてくれます。放っておくのもいいですが自分の育成したい方向に操作することもできますし、ストーリーでの選択も決められますので、よく見て設定しましょう。

オートの詳細は育成中の画面の[メニュー]→[設定]→[AUTO設定]からできます。

オート設定

ここではシナリオをオートで読み流すか、育成もオートにするかを決めることができます。

シナリオオートを設定するとエピソードが発生しても一気に読み流してくれます。[AUTO設定]のとなりにある[システム設定]で文字送りの速度も決めることができます。最速にしていると目では追いつけないぐらい早くシナリオが進みます。

育成オートを設定すると育成もオートになります。ポチポチ押してパラメーターを考えるのが面倒な人は育成オートを設定しましょう。

エピソード中の選択肢

エピソードの選択肢を自分で選ぶか、オートで勝手に選んでもらうかを設定できます。

自分で選ぶ場合はオート機能中でもエピソードの選択画面で画面が止まります。

オート選択の場合は適当に選択肢が選ばれてストーリーが進行します。

重視するパラメータ

オート中に育成のパラメータをどのようにして上げるかを指定できます。指定できるのは以下の6つです。

  • 総合
  • パッション(赤)
  • ハッピー(オレンジ)
  • リラックス(緑)
  • クール(青)
  • プライド(紫)

総合はパラメータの五角形をバランスよく作り上げてくれます。総合以外の5つはしていしたパラメータのみに交流を振り切るので五角形がいびつになります。

オートの設定はいつでも変えられるので、伸ばしたいパラメータをパートごとに変えてもいいかもしれません。

スタミナ回復タイミング

スタミナを回復させるための「休む」コマンドを使うタイミングを指定できます。

基準は3つです。

  • ハプニング率30%以上で休む
  • ハプニング率50%以上で休む
  • ハプニング率80%以上で休む

ハプニング率とは交流が失敗する可能性を示すものです。高ければ高いほど交流に失敗しやすくなります。

ハプニング率はスタミナの残りによって左右されますので、ハプニング率でスタミナ回復のタイミングを決めるというわけです。

オートの注意点

オート機能を使う際に気をつけたいのは特別コマンドを使えないことです。

まほやくでは育成の場所によって特別コマンドが変わります。特別コマンドの内容によってカード経験値があがり易くなったり、パラメータを伸ばしやすかったりと、育成方法が変わるのです。

特別コマンドの良さを生かしたいのであればオートを使うのはお勧めできません。

自分が今欲しているものはなんなのかを確認しながらオート機能を活用しましょう!

オート機能を使うのにもいい面・悪い面があります。筆者は周回を楽したいのでオート機能をガンガン使っています。

オート機能を使って時間短縮&ポチポチ疲れを防ぎましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です