スマートフォンアプリ『星鳴エコーズ(ほしなりえこーず)』がリリースされました!略して「星エコ」です。

ゲームタイトルだけでは一体どのようなゲームなのか想像しづらいですよね。
どういうゲームなのかざっくり説明すると、塔のマップをクリアしてストーリーやカードを手に入れるゲームです。
あなたは、塔災に立ち向かうセプターを養成学校の生徒たちの能力を引き出す役割を果たすことになります。
生徒たちは塔の中に向かい「ジャマー」という敵と戦います。
戦う中で生徒同士の共鳴レベルを上げて戦闘を楽にしていきましょう…!
この記事ではどのようなゲームで、どこに魅力があるのかを解説していきます。
星鳴エコーズの世界観
今から50年前、世界に7つの隕石が落ちてきました。

その隕石は地球に落下したあと、不思議な塔へと変わりました。しかし、それからの世界では見たこともない『星の塔』が 突如として各地でそびえたち始める災害(塔災)が起こります。
『星の塔』と戦えるのがセプターという職業です。
このセプターを養成するための学校、星鳴学園。
セプターたちの能力を引き上げられるとされる『共鳴者』(日本人で初めて、世界では5人目の共鳴者)であるあなたは、学園の教員として生徒たちの能力を引き上げていくことになります。
どんなゲーム?
4人1組で『星の塔』に入り、塔の中(すごろくのようなマップ)を登って行きます。

アイテムを獲得しながらマスを進めていくと必ずSTOPするマスがあります。ここで戦闘が始まります。

倒すことになるのは塔の中にいるモンスター「ジャマー」です。(なんだか可愛いので憎めません。)
バトルはオートで行われるので特別な操作は不要です。
キャラクターの菱形のゲージが満タンになるとキャラクターごとのスキルを発動できます。


右下の「リミットエコーズ」のゲージが満タンになると4人でひとつの必殺技が出せます。「リミットエコーズ」が出ると敵全体に大ダメージを与えることができます。
塔の中の1番上にたどり着けたらミッションクリアです。
バトル以外のコンテンツは?
ストーリーでキャラクターが動く
星鳴エコーズではキャラクターがLive2Dで見れるため、セリフに合わせた動きが見れます。
イラストだけで進むストーリーよりも実際に喋っている雰囲気の出るLive2Dの世界を楽しめます。
キャラクター個人に関するストーリーが読める
バトルに連れて行った4人は共鳴expが貯まります。4人の間それぞれで共鳴レベルが上がるとキストーリーが解放されます。
スピカ寮

スピカ寮と呼ばれるひとつの部屋に4人の生徒を配置することができます。「アクション」を行うと生徒同士の共鳴レベルがあがったり、生徒のコンディションがあがったりします。
また、4人ともに何かしらの「アクション」をさせることも可能です。
寮に置く家具によって、塔破任務でもらえるエコーの獲得数があがったり、確率でフラグメントの獲得数があがります。
イベント期間中はイベント特効家具をおくことでイベントコインの獲得率があがります。
イベント攻略の鍵はスピカ寮にあります。
ミニキャラの日常を覗くのも面白いです。
生徒をなでなでできる

生徒訪問からキャラクターを選んで生徒たちをなでなですることができます。1回なでると、次に撫でる権利を回復させるのに30分かかります。最大で10回までなでなでできます。左上の手のマークがなでなでできる残り回数です。
お気に入りの子と触れ合えるのはたのしいです。
触れ合いがあるとその生徒との共鳴度が上がり、ボイスが解放されたりします。
また、なでなでされた子はコンディション(機嫌)が良くなります。生徒のコンディション(機嫌)がジャマーとのバトル時の能力を左右させるのでなるべくいいコンディションでバトルに連れて行きたいものです。
気に入った子とはこまめにコミュニケーションをとってたくさん戦闘に連れて行きましょう。
カードの強化方法
カードのレベルはバトルに連れて行っても上がりません。
カードのレベルはカード一覧からレベル上げをしたいカードを選んで行います。

右下に現れるマスを解放させることでカードのレベルが上がっていきます。開放にはエコーとフラグメントが必要になります。

エコーとフラグメントはバトルに行くことで獲得できます。


バトルでフラグメントをいかに回収できるかがポイントです。
カードを強化できると塔破任務が楽になりますので、レベル上げをしておきたいところです。
最後に
バトル×学園ものの星エコは、煩わしいバトルがオートで遊べるようになっているので、集中力を使うことがなく戦闘に興味のない女性でも遊びやすいようになっています。
ただ単にストーリーを読むだけでなく、スピカ寮をレイアウトしてインテリアを考えたり、生徒に触れたりして反応を楽しむことができるので楽しく遊べると思います。
始めようか悩んでいるなら一度インストールしてみませんか?
コメントを残す