【星エコ】期間限定イベントについて。イベント攻略法もご紹介します。

スマートフォンアプリ星鳴エコーズ内にて、2019年12月3日からイベント『探求!七不思議ツアー』が開始されました。

初めてのイベント形式にどのように対応していいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

Twitter上では新規☆5カードと☆4カードが紹介されています。

イベントのゲームシステムはどうなっているのか。

イベントの開催期間はどのぐらいあるのか。

新規の☆5・☆4カードはどうやって手に入れるのか。

イベントランキング上位に入るにはどうしたらいいのか。

星エコのイベントについて気になるポイントを解説していきたいと思います。

星エコのイベントシステム

参加条件

イベントへの参加条件はチュートリアルのクリアです。

このぐらいなら簡単にイベントに参加できそうですね。

開催期間

今回の『探求!七不思議ツアー』の開催期間は下記の通りです。

2019年12月3日(火)~2019年12月12日(木)22:00

約10日間のイベントとなっています。

イベントの遊び方

イベントに参加するとイベント専用の塔破任務が選択できます。

イベント専用等は任務をクリアすると、イベントポイントとイベントメダルを獲得できます。

イベントメダルで参加できるボーナス任務をクリアすることでさらにイベントポイントが獲得できます。

集めたイベントポイントの累計でフラグメントや家具がもらえます。

また、全国のユーザーと累計イベントポイントを競うことで新規カードがもらえます。

ポイントをより多く獲得するために

イベントポイントを多く獲得するためには3つの方法があります。

  1. ボーナス任務をクリアする
  2. 特効ガチャのカードをユニットに組み込む
  3. 特効家具をスピカ寮で設置する

1.ボーナス任務をクリアする

イベントの任務にはレベル1~3まであります。

各レベルごとにボーナス任務があり、消費するイベントメダルの数も変わりますし敵の難易度も変わります。

挑戦するレベルが高いほどにもらえるポイント数も増えます。

2.特攻ガチャのカードをユニットに組み込む

イベントの開催と同様にイベント特効のガチャが開催されています。

このガチャのカードをイベント塔破任務に連れて行くと、もらえるイベントポイントがアップします。

カードの限界突破率によっても、アップする数字が変わりますのでなるべくガチャでイベントカードをダブらせておきたいし、☆5が出て欲しいところです。

☆5

  • 限界突破0回・・・イベントポイント30%up
  • 限界突破1回・・・イベントポイント40%up
  • 限界突破2回・・・イベントポイント45%up
  • 限界突破3回・・・イベントポイント48%up
  • 限界突破4回・・・イベントポイント50%up

☆4

  • 限界突破0回・・・イベントポイント12%up
  • 限界突破1回・・・イベントポイント15%up
  • 限界突破2回・・・イベントポイント17%up
  • 限界突破3回・・・イベントポイント19%up
  • 限界突破4回・・・イベントポイント20%up

☆3

  • 限界突破0回・・・イベントポイント6%up
  • 限界突破1回・・・イベントポイント7%up
  • 限界突破2回・・・イベントポイント8%up
  • 限界突破3回・・・イベントポイント9%up
  • 限界突破4回・・・イベントポイント10%up

3.ポイントブースターを使う

イベント専用のポイントブースターを使うことで決まった時間、塔破任務で獲得できるポイントが10%upします。イベント専用のポイントブースターは[メニュー]→[ショップ]→[アイテム]から共鳴石で交換が可能です。

イベントメダルを獲得するためには

イベントメダルを多く獲得するためには下記の方法を試しましょう

  1. イベント塔破任務を周回する
  2. 特攻家具をスピカ寮に設置する
  3. ポイントブースターを使用する

1.イベント任務を周回する

自分が難なく塔破任務を回せるステージでいいので周回をしましょう。

戦闘は基本的にオートなのであえて難しいステージを回るよりも簡単なステージで数を回せる方が楽だと思います。

2.特攻家具をスピカ寮に設置する

特攻家具をスピカ寮に設置するとイベントメダルの獲得量が1つにつき10%upします。

特攻家具の獲得方法は3つあります。

  • ログインボーナスでもらう
  • イベントポイントボーナスでもらう
  • 特攻ガチャカードのレベル20でもらう

すべての項目をクリアするのは難しいかもしれませんが、ログインボーナスでもらえる壁紙を設置して、特攻スカウトのカードで家具をおいてからポイントボーナスの家具を狙うという流れになります。

3.メダルブースターを使う

イベント専用のメダルブースターを使うことで決まった時間、ボーナス任務で獲得できるメダルが10%upします。イベント専用のメダルブースターは[メニュー]→[ショップ]→[アイテム]から共鳴石で交換が可能です。

新規カードの獲得方法

イベントで公開される新規カードはイベントのランキング報酬でもらえます。イベントポイントをいかに多く獲得できたかのランキングが表示されるのでランキングの上位に行けば行くほどもらえる内容が豪華になります。

  • 1~300位・・・☆5×5枚、☆4×5枚、☆3×5枚×2種、虹フラグメント×3
  • 301~1000位・・・☆5×4枚、☆4×5枚、☆3×5枚×2種、虹フラグメント×2
  • 1001~1500位・・・☆5×3枚、☆4×4枚、☆3×5枚×2種、虹フラグメント×2
  • 1501~2500位・・・☆5×2枚、☆4×3枚、☆3×5枚×2種、虹フラグメント×1
  • 2501~3000位・・・☆5×1枚、☆4×3枚、☆3×5枚×2種、虹フラグメント×1
  • 3001~5000位・・・☆4×3枚、☆3×5枚×2種
  • 5001~6000位・・・☆4×2枚、☆3×5枚×2種
  • 6001~8000位・・・☆4×2枚、☆3×4枚×2種
  • 8001~10000位・・・☆4×1枚、☆3×4枚×2種
  • 10001~15000位・・・☆3×4枚×2種、エコー×3000
  • 15001~20000位・・・☆3×3枚×2種、エコー×3000
  • 20001~25000位・・・☆3×2枚×2種、エコー×3000
  • 25001~35000位・・・☆3×1枚×2種、エコー×3000
  • 35001~50000位・・・☆3×1枚×1種、エコー×3000

今後のユニット編成に向けて少しでも多くのカード枚数を確保しておきたいものです。

イベント上位に入るために

特攻ガチャを回す

特攻ガチャを回すことで特攻カードを獲得することができます。(正確には特攻カードを獲得できる可能性が上がるだけですが…)

特攻カードがあればイベントポイントもイベントメダルも多く獲得できるので初心者の間は特にガチャを回しておきたいところです。

ユニットの編成を見直す

イベントの塔破任務をサクサクこなすためにも出現するジャマーの弱点となる属性をもったキャラクターを連れて行きましょう。

また、ユニットメンバーの体力がない、戦闘が長期化するという場合は回復スキルを持ったカードを編成するなどして仲間を結晶化させないようにしていきます。

ジャマーを攻撃してくれるメンバーが減るだけでも戦闘時間が延びるので周回できる数が減ります。

編成はきちっと行いましょう。

カードの強化を行う

生徒たちをどれだけ任務に連れて行ってもカードのレベルは上がりません。

カードは[メニュー]→[カード]→[カード強化]で強化可能です。

レベルを上げて、攻撃力の強化を行いましょう。

特攻カードの場合はレベル20まで上げて特攻家具を獲得しましょう。

お気に入りの生徒のカードを獲得する日に備えて共鳴石を貯めておきたいところではありますが、イベントやメインストーリーの周回を楽にするためにも今からイベントを回してフラグメント集めをしやすい環境を作っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です