自己啓発本やビジネス書はマンガで学ぶべし

100記事チャレンジ15記事目!
おはようございます。
王梨(おうり)です。

自己啓発本には興味があるけど、難しそうでなかなか手が伸びない。

書いてあることを理解できるのか心配…という人はいませんか。

ビジネス書を読んでみたいけど今一歩踏み出せないあなたにオススメなのがマンガで書かれたビジネス書です。

売れてるビジネス書ってだいたいがマンガ化されてますよね。
というかすぐにマンガになってます。
原書は活字でとっつきにくいという層へのアプローチとして
広く読者層を取りこもうという出版社の陰謀かもしれません(笑)
マンガ化されてるものについては『マンガでわかる』シリーズを読んだ方がいいです。
今回はその話をしていきます。

[目次]

1.マンガでわかるシリーズを選ぶべき理由

2.原書とマンガでわかるシリーズの間に内容の差はない

3.原書は電子書籍で、マンガでわかるシリーズは単行本で買うべし

1.マンガでわかるシリーズを選ぶべき理由

原書を読んだ方が賢く見えそうとか
マンガで読むのはルール違反のような気がするとか感じる人もいると思いますが
マンガの方が断然読みやすいです。
原書はテクニックとそこにどういう意味があるのか、いつのタイミングで気づいたのかが書いてあります。
各テクニックごとに話がぶつ切りになっているものもあるので、情報がこんがらがります。私の読解力が乏しいだけかもしれませんが…。
ところがマンガでわかるシリーズなら
章ごとにストーリーがついていてテクニックもコンパクトにまとまっています。
基本的にはこのままでいいのかわからないけど悩み事のある主人公と、それに対してのアドバイスをしてくれる専門家ポジションの人が登場します。
ひとつずつ段階をふんでステップを教えてくれるのでとてもわかりやすく出来ています。
読んだ後で何が紹介されてたかが思い出しやすいです。
また、主人公の成長というストーリーが悩める自分との親近感をもたせてくれるので「がんばろう」と思えるんですね。
何よりも読み進める時間が少なくてすみます。
マンガでわかるシリーズも全編がマンガではなく、 紹介したテクニックや内容の解説が活字で4〜5ページ書かれています。
ストーリーだけでは流れてしまいそうなポイントももういちどおさらいできます。
活字のページは余白もたっぷり、文字フォントもかなり大きいので読みやすいです。 
値段も原書とそんなに変わりません。
なんなら安いです。
『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか』で比較してみましょう。
コミック版の方が安いですよね。
マンガでわかるシリーズを選ぶデメリットとしては
  • 原書がベストセラーになっているので情報が後からしか手に入らないということ
  • 読みたいビジネス書がマンガ版になるかはわからないということ
が挙げられます。
どうしても、誰よりも早くビジネススキルを上げたいと思うのなら原書が店頭に並んですぐに読めばいいと思いますが
そんなことする前に自分で解決方法を探った方がいいと思いますし、
悩みや向上心で本屋に足をはこぶタイミングは人それぞれなので
マンガ版があるときはそっちに頼りましょう…!

2.原書とマンガでわかるシリーズの内容に差はない

結論から言います。
中に掲載されてるテクニックは何一つ変わりません。
ベストセラー小説を映画化するときに
原作で内容を知ってる人にも楽しんでもらうために結末を変えてしまう。
ということがありますが、ビジネスではそのようなことはありません。
マンガでわかるシリーズを読んだ後に
「マンガでわかるシリーズに載ってないテクニックが、原書に書かれてるのでは?」
と疑問を持ち、本屋へ走りました。
原書を開けてみたら
載ってたテクニックの内容は全く一緒でした。
マンガでサクッと理解できたのに
同じ内容を活字で読むとなったら
気分的な問題で苦しかったです(笑)
どうせならマンガ版を読んでテクニックを学ぶ時間を短くして実践の時間を増やしましょ!

3.原書は電子書籍で、マンガでわかるシリーズは単行本で買うべし

個人的な感想ですね。
マンガでわかるシリーズは電子書籍リーダーで読むのは読みづらいですね。
画面の拡大と縮小はできますが、
文字サイズを変えられません。
なんか読みにくいんですよね。
なので、単行本で買ったほうが文字サイズは読みやすい適切な大きさに感じられます。
マンガでわかるシリーズなら誰でもとっつきやすいので
読み終わったら誰かにあげるなり、売るなり煮るなり焼くなりしたらいいと思いますよ(笑)
原著は自分の電子書籍リーダーで
文字サイズを自由に変えられますし
かさばることもありません。
著者がどのような観点でテクニックに対して気づきを得たのか、
どうしてオススメしているのか。
著者の頭の中が気になる人は
原書がいいのかもしれませんね。
いかがでしょうか。
便利なものは活用して少しでも仕事で成長していきませんか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です