100記事チャレンジ16記事目!
おはようございます。
王梨(おうり)です。
昨日は
『マンガで身につく「続ける技術」』
を読みました。
ブログしかり
ラジオ体操しかり
プログラミングしかり
はじめたてなことが多いので
おろそかな部分が出ないか心配で読みました(笑)
これに書かれているのは
- 習慣化したいこと(増やしたいor減らしたい)によって対策が変わる
- 習慣化したいことの前後についてしっかり見つめなおす
- 習慣化したいことにジャマを入れてくる行動について知っておく
という内容です。
決してモチベーションに頼ったり、その日のやる気にまかせるということが書かれてるのではありません。
どちらかというと
自分でモチベーションを維持できる環境をつくってあげる
ということです。
例えば
習慣化したいことが
「ブログを1日1記事更新したい」
だとしたら、ブログを更新する行動の前後を
客観的に見ていきましょう。
まずは、ブログを更新する前ですね。
- 自分はいつ「ブログを更新しよう」と思えるのか
- ブログを更新しやすい環境とはなにか
このようなことを洗い出していきます。
私でしたらアフィリエイトで自由な読書時間を確保している方を見かけると
自分もブログを続けようと思います。
なので、ツイッターではアフィリエイトで稼がれてる方やプログラミングをはじめたばかりの方など
私のやる気に火をつけてくれる人
をフォローしています。
次に、ブログを更新した後を見ていきましょう
ここでは
- ブログを更新した後はどのようなメリットがあるのか
- 周りの反応は変わったのか
こういったことを洗い出します。
私ならブログを更新できたら
「今日も自分はがんばれた」
という自信がわきます。
自分の起こしたアクションにいい反応がないと人は続けることをやめてしまいますから
習慣化したいことがどこにつながっているかを
知っているだけでもメリットを感じられるはずです。
それでは最後に、ブログの更新をジャマする要素について見ていきましょう
- ソーシャルゲームのイベント
- 読みたい本
- 部活
- 飽き性なので興味が他にいきやすい
ざっと洗い出しただけでこれだけあります。
(多いな 笑)
これらの行動をひとつひとつ
- どんな状況でジャマする要素が発生するのか
- ジャマをするのに必要なエネルギーはどれぐらいか
- 誰といるときに起こりやすいのか
という質問にかけていきます。
ソーシャルゲームのイベントなら
- 少し空き時間ができた
- アプリを開くだけ
- 同じゲームをしている友人といるとき、またはひとり
といった具合ですね。
そうして、ジャマをする要素の姿をあらわに
させてあげることで
ジャマをする行動に対策が打てます。
すぐに思いつくことで言えば、
なるべく同じゲームをしていない友人といる時間を増やしたり、誰かといる時間を増やす。
アプリを消してしまうのも効果的だと思います。
私のソーシャルゲームとの付き合い方は、朝の時間にゲームのログインボーナスだけをもらいます。
そのあと、集中力のあるうちにその日にやるべき作業を行うようにしています。
ほかのテクニックとしては同様の効果を得られるものに代替させるということです。
空き時間をソーシャルゲームから
読書に変えるだけで有意義になりますよね…。
ってか、読書の前にブログを更新しろよ!(笑)
ジャマをするのに要素から習慣化したい行動を守りましょう…!
このように
習慣化したいことの前後の環境を洗い出して、
定着させるためのお膳立てを自分でしてあげることです。
さぁ、環境が整ったら前へ進むのみ!
|
コメントを残す