【kindle】他人のハイライトに騙されるな

Amazonの電子書籍リーダーのkindleで本を読んでいると、他の人がハイライト(アンダーライン)を引いている場所がわかります。

IMG_7291

みんながアンダーラインを引いているところが学ぶべきポイントだ!!
と思ったあなた、大間違いです。
他人の思う大事なところを学んでどうするんですか。
そのハイライトは他人にとって足りないところ。
あなた自身にとって必要な答えは
本当にそのハイライトですか?
よく考えてみてください。
よくアンダーラインが引かれているのは前置きに
「重要なのは…」
「ポイントとしては…」
と書かれた部分。
著者の強調したい部分に着目していますね。
国語の授業みたいです。
その本を読む理由はなんでしょうか。
学びたいことはなんなのでしょうか。
もう一度その本を手に取ったところから原点に立ち返ってみましょう。
本を読むにあたって 考えうる動機は2つです。
  • 未知なものへの事前知識を補うため
  • 行動途中でわからないことが出てきたため
前者の場合はどこが大切なのかは本にリードしてもらえばいいと思います。
後者の場合には
選んだ本を最初から最後まで読む必要はないと思うのです。
あくまでも疑問を解決させるための確認作業です。
今のあなたに不足している最適はピースを探す作業なので、他人が気づいたポイントに気を取られてはいけません。
自分の探している答えをみつけましょうね。
(kindleのアマゾンバナー)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です